[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
~ 自転車の保険 ~ 自転車保険の中身とは?
自転車保険は、傷害保険と個人賠償責任保険があります。
傷害保険とは自分が負傷した場合で、個人賠償責任保険は被害を与えた場合にそれぞれ補償する為の保険です。
この二つは、基本的にセットになっています。
事故というのは自分も怪我を負うし、同時に相手にも怪我をさせたり損害を与えたりする可能性も極めて高いので、個別での加入というのはまず考えられず、妥当と言えます。
ただこの場合は、例えば自転車に乗っておらず、押している状態で誤ってぶつかった場合には保険金が下りないので注意が必要です。
実際、お年を召した方にぶつかった場合、自転車に乗っていなくても大怪我をさせてしまう事はありますので。
自転車保険は、傷害保険と個人賠償責任保険のセットですが、個人賠償責任保険は単体での加入が可能となっています。
この場合は、自転車保険ではなく個人賠償責任保険として加入する事になりますが、補償の範囲が自転車保険より広くなります。
また、様々な特約を付ける事も可能で、その場合はかなり高額な保険金を設定する事ができます。
自転車による事故は、基本的にそれ程大きな負傷を負ったり負わせたりする可能性は、自動車と比較するとかなり低いと言えます。
よって、保険金に関しても、やはりそこまで大きな額にはならないので、あまり加入する意味がないというのが一般的な認識でしょう。
しかし、それはあくまでも自転車の場合です。
電動自転車やロードバイクとなると、原付並のスピードを出す事もあります。
そうなれば、必然的に事故の程度も同じように大きくなります。
保険の中身に関しては、できる限り詳しく学んでおきましょう。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
自転車を利用する際に、最も損害の可能性が高いのはなんだと思いますか?
事故でしょうか?
いいえ、正解は「盗難」です。
自動車と違って、安易に鍵を掛けずに放置する人が多い、軽量なので鍵が掛かっていても簡単に運べる・・・などがその理由です。
盗難の被害数はとても多く、自動車の比ではありません。
そんな事情もあって「自転車保険」は盗難保険の需要がかなり高くなっています。
しかし残念ながら、自転車の盗難保険はあまり充実していません。
盗難件数があまりに多いので、保険会社が運用しきれない・・・というのが最大の理由です。
メーカーによっては盗難補償がある場合もあるものの、全額補填ではなく、購入代金の~%で新たに購入ができる、という形の補償が一般的です。
おまけに途中加入はできない、一定期間が経過すると保険が切れる、パーツ単体の破損には対応できないなど、融通の利かない点が多いです。
そこで、利用をお勧めしたいのは火災保険の盗難補償です。
火災保険には、家財の盗難補償が付いています。
これは自転車の盗難補償も含まれる場合があるのです。
火災保険は、住宅を購入する人に関しては強制加入となっています。
だからマイホームを持っている、イコール自転車の盗難補償もついている、と解釈して良いでしょう。
自転車の盗難被害にあってしまった場合は簡単にあきらめずに、自分や家族の加入している保険を見直してみましょう。
自転車盗難の補償が付いているかもしれません。
スポンサード リンク